住宅価格高騰! 遠のくマイホームの夢 (ToT)

つぶやき

住宅の値上がりの原因は? ちょっと手が届きそうにないんだけど…

住宅の価格が高騰し続ける昨今! 住宅展示場への客足も減少傾向にあります…
価格が高騰する要因について 一言でいうと 需要と供給のバランスが崩れている状態である! ですね。
本当はマイホームを購入したいという方は多々おられます。しかし供給が不足してしまうと必然的に価格の高騰を導き 販売する側も 売れない… お客様が来ない… という悪循環になります (>_<)

今回は価格高騰と供給不足について検証してみます。


【PR】townlife

【 建築資材価格の高騰 】

住宅価格高騰の大きな要因として 建築資材価格の高騰があります。
資材の価格上昇は建築コストに直結する大きな問題です!
分析してみると…

1. 木材の価格高騰

4年前位より木材の価格は高騰してきました。俗に ウッドショック と呼ばれ全世界共通の現象です。
主な原因としては コロナ禍の影響で 原料調達~消費者までの一連の流れ (サプライチェーン) の混乱やアメリカでの住宅着工件数の増加 その他 森林火災などによる材料不足 などが原因と言われています。
日本の住宅は輸入木材の依存率が非常に高いのが現状です。
国内産の材木があるではないか?と思われがちですが 国内での林業の衰退や流通の問題など需要拡大に繋がらない問題点も多々あります。
この時期に 国産に力を入れても また輸入材の供給が安定してくると投資した分の回収も難しいものになってしまう為 なかなかうまくいきません。
また関連して合板や内装材 家具なども高騰していくので 建築材料における木材の占める割合は非常に大きくウッドショックと呼ばれる要因となっていますね!

2. 鉄鋼の価格高騰


鉄鋼価格の高騰も住宅コストを上げる非常に大きな要因です。
鉄筋コンクリート造りの住宅に欠かせないのはもちろんですが 基礎にも多くの鉄筋を使いますし 木造においてもジョイント部分などには 多くの金属が不可欠です。
設備機器やサッシ ダクト工事なども関連して価格上昇していますので これらも住宅の価格を押し上げる大きな問題とされています…

3. その他資材の価格高騰


建築コストを上げる要因として 次の問題もあります…

①ガソリン価格の高騰: 資材配送運賃のUPによる関与
②原油価格の高騰: 断熱材・樹脂サッシ等の製造原価UPのよる関与
③電気工事価格の高騰: 銅価格の上昇に伴う配線ケーブルなどの原価UP


【PR】townlife

【 人件費の高騰 】

建築資材以外にも人件費の高騰も住宅価格に大きな影響を及ぼしています。
これは ここ数年続いている非常に大きな問題です!
分析してみると…

1. 職人の絶対的不足


建築業界では職人不足は非常に大きな課題です。
少子高齢化の中 若手職人は減少の一途を辿っています。
高度な技術を持つベテラン職人も高齢化などから減少の拍車が止まりません。
特に 大工・左官工・とび職・型枠大工・鉄筋工など専門分野での職人不足は工期の遅延や品質低下のリスクに直結する問題ですね。

2. 高齢化と若手育成の課題


先ほども触れましたが ベテラン職人の高齢化による減少は深刻です。
労働力不足から生産性が低下となり 住宅価格の上昇を招きます…
またベテラン職人の貴重な技術力や知識が失われていくことは品質低下にも直結しており価格上昇と並ぶ大きな問題です。
若手育成についても同様に 厳しい労働環境や安定した収入確保などの点より業界離れが多々みられ 人材の確保も厳しい状況です。
持続可能な住宅の供給を継続していくには 業界全体で取り組むべき 重要な課題といえますね!


【PR】townlife

【 購入意欲に対する影響 】

上記のような問題から住宅の価格が上昇していくと 消費者の購入意欲にも大きな影響を及ぼします。
値段が高騰した住宅を消費者はどのように捉えるか…
米や野菜 生活必需品も値上げが続き ガソリン代も上昇 他にも自動車なども高額かつ納期が読めないなど 日本経済には問題が山積みの状況です。
住宅は 暫く見合せようか とか もう下がることは無いだろうから今のうち とか 捉え方も人それぞれです。
現在 金利も上昇傾向にあります。銀行も住宅ローン獲得の為か 返済期間35年という流れが 今や 40年・50年返済が当たり前の時代になってしまいました。
このような経済的な不透明感は将来的な不安を招き 住宅購入を慎重かつ見送ってしまうような購入意欲の減退に拍車をかける要因ですね (-_-)

購入するお客様が減少し住宅着工件数が右肩下がりとなってくると 建築業者は利益確保が難しくなり値上げを敢行するしかありません…
このような悪循環では これから先も 住宅価格が下がるといった要素は見当たりませんね ^_^;
特に 初めて住宅を購入されるお客様にとっては 所得の伸び悩みや家計の圧迫からくる不安感は否めない状況は続きます。


【PR】townlife

現在の政府主導のの対策として 住宅ローン減税の継続や贈与税の非課税枠の拡大 子育てグリーン住宅事業などの政策も実施しています。
少しでも見返りのあるものについては見落とさないようにすることが大事です!


その他 住宅購入希望者が出来る対策としては とにもかくにも情報収集に尽きます。
住宅情報サイトの検索や 無料で出来るインターネットでの図面・見積り作成依頼などの活用…
将来設計を見直し 無理のない資金計画の中で返済計画を検討する…
複数の金融機関を比較し有利な条件を導き出す…
など 別に出向かなくても無料サイトを利用していろいろ試してみることも必須です!


【PR】townlife

マイホーム新築は どのような時代そして状況下になっても やはり成し遂げたい目標ではないでしょうか。
価格高騰からくる不安な気持ちもあるかもしれませんが 変えられないものは受け入れる努力をしていくしかありません… ※テレフォン人生相談みたい
皆さんの頑張りで明るい未来を築いていってもらいたい…
現役の住宅営業マンである私としては お客様との出会い そして夢ある暮らしのお手伝いを今後も継続して尽力していく所存でおりますよ (^^)/


【PR】townlife




コメント

タイトルとURLをコピーしました